15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2019-06-18 06月18日-03号

園児等散歩コース等の調査と整備についてのおただしでありますが、市では平成26年3月に二本松市子ども安全マニュアルを策定し、常日ごろから園児等安全確保に当たっているところであります。 この中で、散歩、外出時には、あらかじめルート、目的地危険箇所をチェックし、職員間で共通認識を持つこととしております。 

須賀川市議会 2013-10-03 平成25年 10月 決算特別委員会−10月03日-01号

25年度に生かされた対策としては、安全マニュアルを作成し、事故防止に努め、件数を減らすということに努めているところであります。  それに、遊具等点検整備を行いながら、24年度のけがの状況などを踏まえて、その辺で危険な遊具は撤去するとか、そういうことを実施しております。 ◆委員丸本由美子) あそこにいらっしゃる方の体制の件を、24年度は財政的に負担金があって人を配置できたということ。

須賀川市議会 2013-06-12 平成25年  6月 定例会−06月12日-03号

我々を含めてクールビズなどと環境に優しくするための服装をしていますが、永田町で考える机上論安全マニュアルであると思って私は見てきました。他人の安全・安心を保つ作業員が3K、きつい、汚い、危険をさせて、これで自分たちが安心しているだけでは済まないと思い、そのような環境の中で健康管理が大切であるということと同時に、もっとこの暑さを緩和できる方法はないものかなと感じてきました。  

福島市議会 2012-01-10 平成24年 1月臨時会-01月10日-01号

この高圧洗浄で、脚立に上ってノズルから噴射すると、その反作用で脚立からぶっ飛ぶということが懸念をされ、極めて危険な作業でありますので、しっかりと安全マニュアルを、あるいは装備をしていかなければならないと思っておるところであります。そういった中で、こういった安全管理に関しましては先ほどマニュアルということがございましたが、どういった、どこが特に安全に関しまして担うのか、伺いたいと思います。

白河市議会 2011-09-16 09月16日-04号

それで、私も勉強を余りしていないので、実はこういう食べ物の安全マニュアルという本がありまして、非常にわかりやすいというか、簡単にわかりやすく書いてあるやつなんですけれども、例えば日常生活、食べるものをどうしたらいいのかと。スーパーで売っているものであっても、例えばホウレンソウはこう書いてありました。 葉の表面の丁寧な水洗いをすれば60%は放射性物質は除去できますよと。

須賀川市議会 2010-02-12 平成22年  2月 教育福祉常任委員会−02月12日-01号

それから、一中事故の再検証報告書があるわけですけれども、そこの対応のところを各学校校化を図りながら具体的な対策をとるようにということで危険発生等対処要領というものがあるわけですけれども、安全マニュアルのようなものですが、これを作成して提出する。それで教育委員会でその項目に従って見直しながら必要に応じて指導してまいりました。  以上です。

須賀川市議会 2006-12-12 平成18年 12月 定例会-12月12日-02号

それから、学校危機管理についてもですけれども、いわゆるさまざまな安全マニュアルがあります。あるはずです。しかもそれらに基づいて安全点検や指導や研修訓練もされていると思うんです。先生方も忙しい中、そうした研修講習会にも参加されております。人口呼吸法やAED、今はやりの自動体外式除細動器っていうんですか、そういう機器の使用法まで消防署まで出かけていかれて受けられている。

郡山市議会 2006-09-11 09月11日-04号

次に、郡山スケート場における安全対策についてでありますが、スケート場製氷作業滑走監視という特殊な業務もあることから、受付業務を除いた管理業務については委託しており、また安全対策といたしましては、本市との協議のもと管理業務受託者安全マニュアルを作成し、利用上の注意として場内に掲示するとともに、放送を行って安全対策に努めているところであります。 

いわき市議会 2006-06-15 06月15日-05号

次に、ソフト面でありますが、非常通報ボタンやインターホンなどのハード面の充実とあわせ、緊急時にこれらの設備を効果的に使用できるよう、学校ごと安全マニュアルを作成し、そのマニュアルをもとに警察との連携を図りながら、毎年、各学校不審者の侵入に対する訓練を行っているところでございます。 ◆25番(蛭田克君) 2つには、今後の対応についてお伺いいたします。 

いわき市議会 2005-06-23 06月23日-06号

審査の過程において委員より「遺跡発掘中などに事故やトラブルが起こった場合の対応についてはどうなるのか」との質疑があり、当局より「協議の中で、労働安全マニュアル等の作成について指導しながら、適切に計画に基づいた事業が執行でき、事故が起こらないようチェックするようになる」との答弁がなされたところであります。 

いわき市議会 2004-12-09 12月09日-05号

これまでも市教育委員会は、独自の安全マニュアル対策を作成して、学校内に侵入した不審者への対策を進めております。また、住民有志のボランティアによる子供を見守る活動も活発になっております。 そこで、市立幼稚園を初め、小・中学校安全管理体制の総点検状況防犯マニュアル策定状況についてお伺いいたします。

南相馬市議会 2001-10-11 10月11日-05号

これ以上のものを考えているかとただしたところ、当面は学校安全マニュアルの中で対応していきたいとの答弁。 社会教育総務費社会家庭教育推進事業の内容についてただしたところ、各幼稚園保育所、小中学校でそれぞれ講座を実施している。企業関係については商工会議所などにお願いをしている。妊婦については現在検討中であるが、子育て支援センター連携をして実施していきたいと考えているとの答弁。 

いわき市議会 1993-06-18 06月18日-04号

最後に、今回の重油流出事故について当委員会は、漁業及び海水浴場における被害状況及び処理状況、さらには、今後の対応策等について当局より詳細なる説明を徴し、また、現地視察を行ったところでありますが、速やかな原状復旧被害者の補償問題、安全マニュアル整備など、今後、関係機関協議の上、速やかなる対応を要望したことを付言いたします。 以上で、経済常任委員会報告を終わります。         

  • 1